志望理由書オープンデータベース『未来図』

協賛概要
<サービス名>
未来図
<サービス概要>
推薦入試が主流になる時代:日本の大学入試では、ここ20年ほどで入試形態が大きく変化し、筆記試験中心の時代から推薦入試が主要ルートとなる時代へ移行しています。
実際、2022年度には推薦入試による入学者数が全体の50.3%に達し、一般入試による入学者数を上回りました。私立大学では入学者の約6割が推薦入試出身であり、推薦入試はもはや特別な制度ではなく大学進学の王道になっています。
しかし、推薦入試の急増に伴い情報格差の問題が深刻化しています。推薦入試に関するノウハウや合格者の事例は都市部の進学校や大手塾に集中しがちで、地方や一般校の生徒は貴重な「合格志望理由書」を目にする機会がほとんどありません。
現状では、「塾に入らないと受かった志望理由書が見られない」と言われるほどで、大手予備校が合格事例を独占し一般公開しないケースも少なくありません。こうした情報アクセスの不平等は、本来多様な才能を評価するはずの推薦入試において、新たな教育格差を生む要因になっています。
そこで推薦入試専門メディア『未来図』は、志望理由書をはじめとした推薦入試情報をオープンソース化し、誰もが無料で閲覧できるプラットフォームを構築しました。母体企業であるリザプロ株式会社は過去5年間にグループで蓄積した多くの合格者の志望理由書データを保有していますが、それを自社だけで囲い込まず、あえて無料公開することで日本の教育全体の底上げに貢献したいと考えています。
実際に2025年6月、全国主要大学の推薦入試情報を集約した「推薦入試データベース(未来図)」をリリースし、1000件以上の実際に合格した学生の志望理由書を誰でも閲覧できるようにしました。これは日本初の包括的な推薦入試情報プラットフォームであり、地方と都市部の情報格差をなくすことを目指しています。
なお、『未来図』では営利目的の強引な勧誘等を行うことは一切ありません。この活動は純粋に「誰かの力になりたい」という想いで成り立っており、その趣旨に共感してくださる方からの自主的なご提供をお待ちしています。あなたの一通の志望理由書の提供が、次世代の受験生にとって大きな助けとなるでしょう。
個人情報の記載が不安な方へ↓

<成果地点>
①アンケート回答地点
②志望理由書提出地点
(併願された場合は、複数校の提出も可)
※提出いただいた大学数に応じて協賛金が発生します。
<実施条件>
指定校推薦・総合型選抜(旧AO入試)
上記のいずれかの方式で入学した大学生
<否認条件>
・既に回答済みの学生
・実施条件を満たしていない学生
実施手順
①アンケート回答
下記のURLからアンケートページに移動します。
⚫︎回答はこちら
※今回は成果地点が2つございますので、
志望理由書が手元に残っていない方はアンケートの回答だけでも協賛金は発生します。


項目に従ってそれぞれ回答してください。
志望理由書は「画像」「word」「PDF」「テキスト」のいずれかの手段でご提出いただけます。
正しく回答できていることを確認したら、最後に送信ボタンを押したら完了です。
ご協力いただきありがとうございました。
実施報告
以下のURLリンクから実施報告を行なってください。
【実施報告フォーム】
https://forms.gle/9tssV1AhwaY7uGHBA
※実施報告が無い場合協賛金は発生致しませんので必ず実施報告をお願いします!!
———————–
実施報告例)
サークル名/団体名:○○サークル ○○
⚠️弊社から特定出来るように正しい団体名をご記入下さい。
氏名:サークル太郎
⚠️会員登録を行った氏名をご記入下さい。
弊社のプライバシーポリシーに同意後、送信
———————–